NEWS

これから楽交『親なきあとの大切なお金の話』セミナーリポート2025.7.19.

大人のサークル これからの生き方と逝き方を考える 「これから楽交」

番外編  親なきあとの大切なお金の話 7月19日(土)

発達が気になる子を持つ親が知っておくべきお金のことについて

◇講師   来間 秀一

ファイナンシャルプランナー  (社)障がい児成長支援協会員

 

◇内 容

障がいのあるお子さんを持つ親御さんが、ご自分の亡きあとも、お子さんが安心して暮らしていくにはどうしたらよいのか。

「生命保険信託」

「保険金の渡し方」

「終活サポート~マイエンディングケアのご案内」

これらの資料を用いながら、生命保険信託や、死後事務委任、士業との関わり方などについてお話しいただきました。

 

◇質疑応答

Q:受益者の順番は変えられますか?

A:変えられます。

Q:死後事務委任契約をしていて、将来状況が変わったらどうなりますか?、また後からでてきた内容については、どうすれば良いですか?

A:士業との契約の中で、その部分についても文言で交わしておくと良いです。

Q:公正証書で残した方が良いですか?

A:あとで否認されることもあるので、第三者を入れておく方が良いです。

Q:子どものために、夫婦で遺言を書いた方が良いですか?

A:どちらが先に逝くかわからないので、クロスで書いた方が良いです。

Q:例えば、癌であと一年と言われた場合でも間に合いますか?

A:任意後見であれば間に合いますが、成人で法定後見になると裁判所が入ってくるので、直ぐには無理かもしれません。

Q:病気の場合、保険には入れないのですか?

A:生命保険信託は生命保険に加入している方へのサービスなので、入る保険の種類によって加入可否が変わります。

Q:親が保険に入っていても、子どもがそのことを認識できない場合どうしたら良いですか。

A:信託にして、事前に決めた通りに支払われるようにしておくと良いです。

Q保険金の支払い方法は?

A:銀行振込です。

ページトップへ